月別アーカイブ: 2015年8月
『地蔵盆みたいに楽しいこと』
2歳男児とお母さん、保育園年長さん(女子)、幼稚園年長さん(女子)、小学2年生女児とお父さん、小学4年生女児、以上の皆様に参加していただきました。
初めにみんなでご挨拶をしました。
そして美和子先生から「お地蔵さまって、いつも子どもたちのことを心配してくれていて、気をつけて気をつけて・・・とみんなのことを大切に思ってくれているんだよ」と、『お地蔵さま』のお話を聞きました。
こちらが比叡山に近いところにいらっしゃる宮大工さんが彫ってくださり、美和子先生が大事に大事にしている寺子屋地蔵さんですよ~、かわいいでしょ。
「さぁ、今から なんだか楽しいことして遊びましょ!!」
子どもたち:「何するん?なんやろう?」
まずは、理事長秘書の小寺せんせが手づくりしてくれた5mもあるやわらかい布の輪を全員で持ち、くるくると回しながら『しりとり遊び』です。
「じぞう」→「うさぎ」→「ギター」→「たいこ」と次々と途切れなく進みました。
大人の方が あわあわする場面も。
次は?『だるまさんがころんだ』です。
みんなでジャンケンほい!!
けっこう動いて笑って ちょっと疲れましたね。
「おやつの時間にしましょう」
小寺せんせのかけ声に子どもたちは「やったー!!」と大喜び。
みんな、おいしそうに食べてくれてありがとう。
車掌さん役のジン君も楽しそうです。
運転士さん役は ゆーちゃん。
きちんとお地蔵さまに「地蔵前通過」のご挨拶をしてくれてますね。
さぁ、次の遊びは『はじめの第一歩!!』です。
鬼は、なぜか美和子先生が…。
ゆーちゃん、ひとり勝ち??
おっとー。ひーちゃんも優勢に!!
ということで、みーんながよくがんばれて、よく笑えていつのまにか仲良くなれた『寺子屋地蔵盆』でした。
おしまいに、お地蔵さまに「きょうは ありがとうございました」とお礼のご挨拶をして、元気いっぱいのうちに終わりました。
(追伸)
・秘書の小寺さん、長~いひもをきれいに作ってくださってほんとにありがとう。
電車になるなんて、私たち思ってもなかったね。
小寺さんの真心のおかげさまです~。
・事務長のおじちゃん、ず~っと写真撮影をしながら、それでもしりとり遊びやだるまさんが
ころんだのじゃんけん係もして盛り上げてくださってありがとうございました。
『雑巾がけ体験』
元気いっぱいな子ども達と好日荘で雑巾がけの体験をしました。
皆で色んな場所を雑巾掛けし、終わった頃にはピカピカに(^o^)
みんな本当によく頑張りました(^o^)
2015年8月 行事・活動内容
< 好日荘 行事活動 (1) >
活動 | 日時 | 講師 | 内容 |
---|---|---|---|
好日荘 高齢者講座 (こころのお話) |
8/16 (日)
14:00 |
浄土真宗大谷派 慈恩寺 住職 墨林尚顕 先生 |
『吉日 凶日、わが心』
「茶柱が立ったから、きょうは良いことがありそうや」(ほんまに?) |
高齢者座談会 |
8/17 (月)
13:00 |
法人理事長 (浄土真宗本願寺派僧侶) 笹辺 美和子 氏 |
『今月のテーマ =老いては自分を大切に=』
今月は8/17(月)の午後のひととき、身近で生活的なテーマを設定し、そのテーマについて参加者みんなで語り合います。 |
< 好日荘 行事活動 (2) >
自主公演
好日荘スタッフによるボランティア出前講座
訪問先 | 日時 | 担当 | 内容 |
---|---|---|---|
大阪府医科大学附属病院 小児科病棟 (大阪府高槻市) |
8/5 (水)
13:30 |
笹辺 美和子 氏 |
長期療養中の子どもさんたちの『夏まつり』です。 病棟ホールが お祭り気分いっぱいで楽しいんですよ。 昨年とおととしの夏まつりでは、特別ゲストとして豊中市のゆるキャラ『マチカネくん』が登場してくれて、子どもたちに大人気でした。 さて、ことしの特別ゲストは…? 医大の地元高槻市のゆるキャラ『はにたん』です!! おたのしみにー!! |
ガラシア病院の デイサービスセンター (大阪府箕面市) |
8/24 (月)
10:00 |
笹辺 美和子 氏 |
デイサービスを御利用の方々と御一緒になつかしい歌を合唱する楽しい集い『合唱会』を開いています。 いつも50人くらいが御参加くださり、広いホールが笑顔でいっぱいになるんですよ。 今月は毎週ご参加くださっている方々からのリクエストに応えて、『憧れのハワイ航路』や『青い山脈』などなつかしい歌謡曲をたくさん歌います。 |
吹田市立 藤白台デイサービス センター (大阪府吹田市) |
8/27 (木)
13:30 |
笹辺 美和子 氏 |
デイサービスを御利用の方々と御一緒に、なつかしくてちょっと良い歌を思いっきり歌います。 広いホールで歌いっぱいの楽しいひとときですので『歌の広場』と名づけました。 |